ラジコン:コース走行192回目-sweep-

小椋選手は、どういうニュアンスかわかりませんが遅いHONDAへの昇格を拒み続けてMoto2で結果を出し、勝てる可能性がより高いアプリリアのMotoGP機に乗った、乗れたことが、自分のストーリーの実現性を重視しているような日本人レーサーのように見えて感慨深いなーとか、最高だぜとか思いました。なお、片山右京さんはM.シューマッハに何考えてんだと説教されたようですw
あ、欅ヲタ&Buddiesの私です♪
いよいよ暖かくなってきたので、これを書いている今の天気は雪ですけど、NEW NEXT成田でツーリングカーを走らせてきました。
■TC10/3 13.5Tノンブースト
この時期はどこも花粉がすごいのですが、花粉症じゃないので汚れてるなくらいの感覚。今や花粉症の人の方が多い感じで大変そうだな〜ってところですが、グリップ剤塗って走る車は汚れる以外はそう問題ない感じでした。
前回PALではESCの新機能を使って遊んで、やっぱりタイムでみないとどうだかわかんないよねってことでG3Xの新機能を試すのと、冬タイヤ24Sにトドメをさすのと、今回は隙間の回なのでSWEEPの28タイヤを導入してみました。
とりあえずRUSH24Sフロント千切れ寸前から開始。右回りで朝1本目の15.0秒からどんどん遅くなって3回目でちぎれたw
続いて、スーラジ大宮で一昨年使ってたRUSH28Xタイヤの程度不明中古にMR33を塗って走行。グリップするけど15.3秒くらいでXタイヤはXタイヤだなって感じで1回で終了。ラスペネ塗って遊んでる人もいるようなので試そうと思ったけどラスペネ忘れた。
続いて、暑いのでRUSH32Sのまた千切れそうなのをセット。これは腐ってもSタイヤだねって感じで14.7秒くらいまで。1回でフロントがちぎれたので、ユルギックス32Sの中古をフロントに入れてRUSHとミックス。これは14.5秒くらいだけど毎回ストレートエンドで巻くのを抑えてのタイムだから良い感じ。巻くのは左フロントタイヤの内側1cm、外側が2/3くらい剥がれてたからもあるかもだけど、SWEEPに変えても起きて、そこから別の問題を特定して解決できたのでOK。
で、新しいタイヤのSWEEP28。14時くらいの1本目は14.8秒くらいでグリップ感ものすごく良いけどあまりかなって感じで夕方に取っておいたけど、夕方の2本目はダンパー上側のボールエンドがキャップを貫通してロックしてしまってるトラブルで巻くから1コーナーで破綻しないように抑えて走っても14.2秒と良い感じ。よくグリップしていて安心感も高い。問題はRUSHと値段がそう変わらないので、バギータイヤのように普段は安いしグリップするからSWEEPでいんじゃねってことにはならなそう。タイムが出るライフはまだ未知だけど、Xタイヤみたいに1,2パックで崖とかまで悪くはなさそう。
6分走った後にトラブルの原因(ダンパー)見つけて直してそのまま走らせたらブレーキングを我慢しても巻かなくなったので、もっと早く気がついてれば右回りでも13秒入れられたかもという、たらればの良い感じで終えることができました。
■ESCの設定
タイムがわかるようになるとパルでの感覚と逆で、走行フィールでもそうなんですが、ディスクブレーキはちょっと無いなーというか、トラディショナルが一番自分に合ってる感じ。ステア切ってから車の姿勢を保ったまま短距離でブレーキングを終わらせられやすい。
リニアはちょっと弱いかなってのと、ディスクブレーキはフィールじゃなくてタイムを求めるとブレーキのタイミングがわかんねーなってなって、答え合わせで13.5Tで走らせてる海外のオーソマの選手のセットシートのコメントをみても、ディスクはもうちょっとテストしてみないとわからん的なことが書いてあったので、プロの人が使い方見つけないとわかんねーなと思いましたw
最終的にはトラディショナルで105%、ドラグ0%に落ち着いた。
続いてフリーホイール。とりあえず設定値7にしてみたら、中古タイヤだと自分はアクセル連打することの多い左の大きなコーナーでイン付きがスムーズで良い感じ。なんか電制働いてる感も良いw
7は多いなと2に下げてみたところ、効いてる感も残り邪魔してない感も出て良い感じ。新品タイヤ入れても邪魔には感じなかったので、また今度、SWEEPタイヤの新いうちとか、新品32Sタイヤで2のままON/OFF切り替えたりしてみようと思います。
あとはグリップの薄いXタイヤの時に何かメリット出るかな〜というところ。普段はXタイヤいらないので試しもしないんですけど。楽しく遊びたいのでね。
という感じで、色々な試しと合わせてF1のシーズン前テスト走行のような1日の流れを作って遊んでみましたw