自転車でバイクの練習とかジョキっとか

歩いては遠い、しかし6Rを動かすには面倒くさいところへ気軽にいけるようになりまして。
で、自転車でコーナーの曲がり方が練習できないかと思いまして、(見晴らしの良い)角を曲がる時に上体から先に突っ込むのをやってみました。
普通に曲がるのとは違って、前輪が後から「グワン!」と入ってくる感覚がありまして、バイクだと質量が段違いなので明確にこれを感じられないのですが、なるほどこういう力が車体のフロントに掛かっているから、とにかく曲がりたい方をちゃんと見るのは大事なんだなと思いました。
※バイクで僕のような素人ライダーが感じられるのは、膝スリ圧力だと思います。
削れ方も全然違います。
交換前のタイヤで、このように頭から先に入ってをやっていると、やっぱりフロントタイヤのサイドが今まで以上に削れていたので、ちょっとはフロントタイヤの仕事量を増やす事ができたかなと思います。
逆手に取って、真夏に長い周回を走るときは、前後の動き&上体移動の調整で熱ダレを防ぐ事ができるかなーと。
また、上体、主に目線の先行移動がやり易いように、メット後端のフィンを切りました。

赤い部分が元々のフィンの端です。やっぱり長い周回を走り続けていると、背中のパッドでツナギが上がって来て、フィンがツナギのコブに当って首が回らないのでざっくりと。
次の走行時に、まだ邪魔なようならフィンは切り落とそうと思います。
アライのヘルメットはいいですよ(笑)。
マルケスも去年までは確かXRだったし、同じメットの赤Z1000さんはそんな事一言も言ってないので(笑)。
買ったときは超カッケーなおい!と思いましたが、フィンがコブに引っかかって首が回せずに、コーナーを飛び出そうになる事が何度か(汗)。
アライのメットは走行中に一段と映えますね。アライを被って走ってる人を見るとかっこいいメットだなと思います。
ところで、449さんのシッチメットって売ってるのかな。今度聞いてみます。
退役させたGP-5Xに塗っちゃおうかな(笑)。自家塗装すると頭痛になるんですよね・・・。
たぶん、脊髄パットが長すぎるのでは。
XR1100たまにかぶりますが、乗車姿勢と小コブの違いで、フィンに違和感を覚えたことはありません。
シモンチェリは並行物をネットで買いました。
ご希望でしたら日曜日に使いますよ。
シモンチェリのメットはカッコいいですよね。もし良かったら見せてください。
僕はああいうシンプルなグラフィックが好きなので。
ライダーじゃないけど、ジェームス・ハントのメットデザインも良いですよ。
先日いただいた動画、見れました\(^o^)/自分のパソコンにQuickTimeが入ってないだけでした。
いや~、やっぱ外から見ると脳内イメージとの解離が(´ε`; )(笑)
オマケもすんごい楽しめました♩プロライダーは、バンクする時にも余計な動きがなく、スイーっな感じなんですねぇ。。見えないような荷重のコントロールしてるのでしょうが( ̄▽ ̄;)
両方ともとても参考になりました!ありがとうございましたm(_ _)m
見られて良かった!
写真や動画と走行中のギャップって何なんですかね(笑)。
僕も、あんなに色々考えたりトライしたのに何じゃコリャーって毎回思います。
おまけ動画は、自分も役に立ってるかは別として、コーナーリング時の上半身ってあんな風に使うんだなーって思いました。
しかも動きがなめらかな事この上ないw。
今までTVで見てても、オフセットして膝擦ってぐらいしか分からなかったんですけどね(笑)。
また機会があったら撮りますよ!現在azukiさんをカメラ使いにしようかと勝手に画策中です(笑)。
カメラ使いが増えたら、もう最終でろくなことできません(笑)ハイサイドのスーパースローとか笑えません( ;´Д`)
実は服が透けるメガネも出来てるという。信じるか信じないかはあなた次第です(笑)!
<ハイサイドのスーパースローとか笑えません( ;´Д`)
撮れたら撮れたで滑り出しポイントの解析とか興味ありますが(フフッ)、ホント笑えませんね。
ハイサイド未遂の映像だと、逆に超カッコいいかもしれません(笑)。